「声優になりたいけど、専門学校の学費が高すぎる…」と感じていませんか?
年間100万円を超えることもあり、夢への大きな壁に感じますよね。
しかし、学費が高いからといって諦める必要はありません。
この記事では、声優専門学校のリアルな学費相場を解説するとともに、奨学金や特待生制度、教育ローンなど学費負担を軽減する方法を詳しくご紹介します。
さらに、専門学校以外の選択肢として声優養成所や大学、スクールなども比較検討。
情報を知らないまま夢を諦めてしまわないよう、あなたに最適な道を見つけるための具体的な情報と、おすすめの学校・養成所まで網羅しました。
まずはこの記事を読んで、声優への一歩を踏み出しましょう。
声優専門学校の学費は本当に高すぎる?気になる相場を解説
インターネットやSNS上では「声優専門学校の学費は高すぎる」「費用がやばい」といった声も多く見られ、不安を感じているかもしれません。
実際のところ、声優専門学校の学費はどのくらい必要なのでしょうか?
声優専門学校の学費相場(年間・総額)
声優専門学校の学費は、学校やコース、所在地(特に東京都内か地方かなど)によって幅がありますが、一般的な相場を知っておくことは、学校選びの第一歩となります。
まず、年間の学費相場としては、おおよそ100万円~150万円程度です。
多くの声優専門学校は2年制のカリキュラムを採用しています。
そのため、卒業までにかかる学費の総額としては、250万円~300万円程度を見込んでおく必要があるでしょう。
学費以外にも、自宅から学校までの交通費や、一人暮らしをする場合は家賃・生活費なども必要になります。
学費だけでなく、学生生活全体でかかる費用を考慮して資金計画を立てることが大切です。
学費が高すぎると感じたら 声優になる夢を諦めないための選択肢
「学費が高すぎる…」と感じ、声優になる夢を諦めかけている方もいるかもしれません。
しかし、高額な学費が理由で夢への挑戦を断念する必要はありません。
経済的な理由で進学を迷っている場合、まずは利用できる制度がないか調べてみましょう。
実は、学費負担を軽減するための、様々な公的・民間制度が存在します。
諦める前に、自分に合った制度を見つけることが重要です。
奨学金制度
声優専門学校を含む多くの学校では、学生の経済的負担を軽減するために奨学金制度が用意されています。
代表的なものに、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が提供する奨学金があります。
JASSOの奨学金には、返済不要の「給付型奨学金」と、返済が必要な「貸与型奨学金」(無利子の第一種、有利子の第二種)の2種類があります。
利用するには、学力基準や家計基準(収入・資産)などの条件を満たす必要があります。
※無認可校の場合は対象外
また、学校によっては独自の奨学金制度や、新聞配達業務を行うことで援助が受けられる新聞奨学生制度を利用できる場合があります。
奨学金の利用を検討する際は、希望する学校のパンフレットで、利用できる奨学金制度や内容、応募資格、審査方法などを必ず確認しましょう。
特待生制度で学費免除や減額を狙う
多くの声優専門学校では、優秀な人材を確保するために特待生制度や学費免除制度を設けています。
対象生に選ばれると、入学金や授業料の全額または一部が免除・減額されるため、学費負担を大幅に軽減できる可能性があります。
応募資格、選考基準、免除・減額の内容、申請期間などは、各学校の募集要項を取り寄せて詳細を確認してください。
教育ローンのメリットと注意点
奨学金だけでは学費を賄いきれない場合や、奨学金の利用条件に合わない場合には、「教育ローン」の利用も選択肢の一つとなります。
教育ローンには、国が提供するものと、銀行などの民間金融機関が提供するものがあります。
国の教育ローンは、世帯収入の上限額も設定されていますが、比較的低い固定金利で借り入れができます。
一方、民間の教育ローンは、金融機関によって金利や借入限度額、返済方法などが異なります。
メリットとしては、申し込みから融資までのスピードが早いこと、借入限度額が国の教育ローンより高いことが挙げられます。
複数のローンを比較検討し、無理のない返済プランを立てることが重要です。
安易な借り入れは将来の負担になるため、慎重に検討しましょう。
種類 | 主な提供元 | 金利タイプ | メリット |
---|---|---|---|
国の教育ローン | 日本政策金融公庫 | 固定金利 | 金利が比較的低い |
民間の教育ローン | 銀行、信用金庫など | 変動金利が多い | 融資スピードが早い、借入限度額が高い |
アルバイトと学業の両立について
専門学校に通いながらアルバイトをして、学費や生活費の一部を自分で賄う学生も少なくありません。
アルバイト経験は社会勉強にもなり、責任感やコミュニケーション能力を養う良い機会にもなります。
しかし、声優を目指す学生にとって最も重要なのは、日々のレッスンや自主練習に十分な時間を確保することです。
学業とのバランスを考え、無理のない範囲でアルバイトを選びましょう。
時間管理能力を身につけ、学業優先の姿勢を崩さないことが、夢への道を切り拓く上で不可欠です。
専門学校以外の学びの場を検討する
声優になるための道は、専門学校だけではありません。
費用面や学習スタイル、目指す方向性によっては、専門学校以外の選択肢が適している場合もあります。
次の章では、声優専門の学校、養成所、大学のコース、スクール、独学といった選択肢について解説します。
声優専門学校以外で声優を目指せる選択肢
声優養成所
声優養成所は、主に声優プロダクションが運営または提携している育成機関です。
最大の魅力は、プロダクションへの所属に直結しやすい点です。
優秀な生徒は、養成期間中や修了時に行われる所属審査を経て、そのプロダクションに所属できる可能性があります。
専門学校との主な違いは以下の通りです。
- 運営母体
多くが声優プロダクション(事務所)主体。 - 目的
プロダクションに所属する声優の育成が主目的。 - 期間
半年~2年程度の比較的短期間のコースが多い。 - カリキュラム
より実践的なレッスンが中心。 - 費用
専門学校に比べて年間費用は安い傾向にあるが、養成所によって差が大きい。
有名どころでは、アーツビジョンやアイムエンタープライズをグループに持つ「日本ナレーション演技研究所」などがあります。
養成所は、即戦力を目指したい人、特定のプロダクションへの所属を強く希望する人に向いています。
大学・短大の声優コース
一部大学・短大でも、発声、滑舌、演技といった、声優に必要な基礎スキルを学ぶことができるコースがあります。
専門学校や養成所との大きな違いは、専門分野以外の一般教養科目も幅広く学べる点です。
メリット
- 大卒・短大卒の学歴が得られる。
- 幅広い知識や教養を身につけられる。
- 声優以外の進路も視野に入れやすい。
デメリット
- 専門学校や養成所に比べて、声優に特化したカリキュラムは少ない。
- 他の選択肢に比べて在学中のデビューチャンスが少ない。
声優という仕事だけでなく、幅広い分野に興味がある人や、将来の進路に多様な選択肢を残しておきたい人にとっては、大学や短大も有効な選択肢となり得ます。
声優スクール
専門学校や養成所以外にも、企業が運営する声優スクールが存在します。
費用を抑えて特定のスキルを集中的に学びたい場合などに適しています。
- 頻度
月2〜8回など、柔軟に選択できる。 - 費用
専門学校や養成所に通うよりは費用を抑えられる場合が多い。 - 内容
実践的なレッスンが多い。現役の声優や音響監督が講師を務めることもある。 - 対象
初心者向けから経験者向けまでレベルは様々。
専門学校や養成所への入学を検討する前に、自分の適性を見極めたり、基礎的なスキルを身につけたりする目的で活用するのも良いでしょう。
独学で声優を目指す道とその厳しさ
費用を最も抑えられる方法として「独学」があります。
書籍やインターネット、動画サイトなどを活用し、発声練習、滑舌練習、演技の勉強などを自分一人で行う方法です。
メリットは、費用がほとんどかからないことと、自分のペースで学習を進められることです。
しかし、独学でプロの声優になるのは極めて困難であり、多くのデメリットが存在します。
- 客観的な評価が得られない
自分の発声や演技が良いのか悪いのか、どこを改善すべきなのかを客観的に判断してくれる人がいない。 - モチベーション維持の難しさ
共に学ぶ仲間や指導してくれる講師がいないため、孤独を感じやすく、モチベーションを維持するのが難しい。 - 業界との接点がない
オーディション情報や業界の動向を入手しにくく、プロダクション関係者の目に留まる機会がほとんどない。 - 間違った練習方法のリスク
自己流の練習が癖になってしまい、かえって上達を妨げたり、喉を痛めたりする可能性がある。 - 情報の取捨選択が難しい
巷には玉石混交の情報があふれており、正しい情報や自分に必要な情報を見極めるのが難しい。
プロとして通用するスキルを身につけ、デビューのチャンスを掴むためには、専門的な指導を受け、業界との繋がりを作ることが不可欠と言えるでしょう。
独学は、あくまで他の学習方法と組み合わせる補助的な手段、あるいは本格的に学ぶ前の準備段階と考えるのが現実的です。
学費が安くおすすめな声優専門の学校・養成所・スクール
声優になる夢を追いかける上で、学費は非常に重要な要素です。
ここでは、比較的学費を抑えながらも質の高いレッスンや業界との繋がりが期待できる、おすすめの声優専門の学校、養成所、スクールをいくつかご紹介します。
それぞれの特色や費用感を比較検討し、ご自身の状況や目標に合った学びの場を見つけるための参考にしてください。
総合学園ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーのパフォーミングアーツカレッジ(声優専攻)は、全国に校舎を展開しており、地方在住者でも通いやすいのが大きな魅力です。
業界との太いパイプを持ち、在学中からプロの現場を経験できるチャンスが豊富に用意されています。
また、学内オーディションの開催回数が多く、年間400回以上ものオーディションチャンスを通じて多くのプロダクションへの所属・合格実績を誇ります。
奨学金制度や教育ローンなどの学費サポート制度も整っているため、学費負担を軽減する方法についても相談可能です。
まずは無料の資料請求や学校見学に参加し、詳細を確認してみることをおすすめします。
アミューズメントメディア総合学院
アミューズメントメディア総合学院(AMG)の声優学科は、「産学共同・現場実践教育」を掲げ、在学中からプロの現場を経験できる機会を豊富に提供している点が最大の特徴です。
大手プロダクション・芸能事務所75社以上が1日1社ずつ開催する「学内オーディション」も大きな魅力。
多くの卒業生が学内オーディションをきっかけに声優デビューを果たしており、プロダクション直接所属率は92%と高い実績を誇ります。
アミューズメントメディア総合学院も奨学金制度や教育ローンの利用が可能です。
本気でプロの声優を目指したい、在学中から実践経験を積みたいと考える方にとって、有力な選択肢の一つとなるでしょう。
KADOKAWAアニメ・声優アカデミー
KADOKAWAアニメ・声優アカデミーは、出版、映像、ゲームなど多岐にわたるエンターテインメント事業を展開するKADOKAWAグループが設立した学校です。
KADOKAWAが制作するアニメ作品で学べるカリキュラムや、「アニサマ」がスクールイベントに組み込まれている点など、KADOKAWAグループだからこその強みが大きな魅力です。
奨学金制度や教育ローンも用意されています。
KADOKAWAブランドの強みを活かして声優業界での活躍を目指したい方は、ぜひ検討してみてください。
日本ナレーション演技研究所
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は、声優養成所として非常に長い歴史と高い実績を誇ります。
多くの有名声優を輩出しており、業界内での信頼も厚い養成所です。
専門学校とは異なり、週1回や週2回といったレッスン形式が中心で、学業や仕事と両立しやすいのが大きな特徴です。
最大のメリットは、その学費の安さにあります。
年間費用は週1回クラスで約30万円と、専門学校の全日制コースと比較すると大幅に抑えられます。
アーツビジョン、アイムエンタープライズ、ヴィムスといった大手声優プロダクションがグループとして名を連ねており、所属へのチャンスが大きい点も魅力です。
アバロン声優スクール
アバロン声優スクールは、マンツーマンレッスンを主体としている点が大きな特徴の声優スクールです。
プロ仕様のレコーディング機材を使用し、一人ひとりのレベルや目標に合わせた丁寧な指導を受けられます。
初心者の方でも安心して基礎から学ぶことができ、経験者の方も弱点克服や更なるスキルアップを目指せます。
レッスン回数や受講時間も柔軟に選べるため、自分のペースで無理なく続けることが可能です。
ボイストレーニングに定評があり、声の基本的な部分からしっかりと鍛えたい方におすすめです。
NAYUTAS(ナユタス)
NAYUTAS(ナユタス)は、ボイストレーニングを中心に、ダンスや楽器なども学べるミュージックスクールですが、声優コースも設置しており、注目を集めています。
こちらもマンツーマンレッスンが基本で、個々の目標や課題に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを提供しています。
比較的リーズナブルな料金設定でありながら、プロの講師による質の高いレッスンを受けられるのが魅力です。
全国に校舎を展開しており、通いやすい場所を選べる点もメリットです。
学費を抑えつつ声優を目指せる学校や養成所、スクールを紹介してきましたが、大切なのは、自分の目標、予算、ライフスタイルに合った場所を慎重に選ぶことです。
複数の選択肢を比較検討し、資料請求や体験レッスンなどを通じて、納得のいく学びの場を見つけてください。
まとめ
声優専門学校の学費は、年間100万円を超えるケースも多く、「高すぎる」と感じる方も少なくありません。
しかし、学費だけで声優になる夢を諦める必要はありません。
この記事で解説したように、奨学金制度や教育ローンなど、学費負担を軽減する方法はいくつも存在します。
また、専門学校にこだわらず、比較的学費を抑えられる声優養成所や、スクールなども視野に入れることで、自分に合った学びの場を見つけやすくなります。
まずは気になる学校や養成所の資料請求や説明会に参加するなど、情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。